News

富士山の5合目と山梨県側のふもとを結ぶ「富士スバルライン」が23日から開通し、本格的な観光シーズンに入りました。ただ、23日はなだれ注意報が出ていたため1合目までしか行くことができず、車の通行もまばらでした。
富士山のふもと、山梨県の新名庄川沿いでは桜が満開となり、多くの観光客が訪れています。
富士山のふもと、山梨県の新名庄川沿いでは、桜が満開となり、多くの観光客が訪れています。 山梨県忍野村にある新名庄川の川沿いには、400メートルほどにわたって200本のソメイヨシノが植えられていて、桜の季節には雪化粧した富士山と満開の桜を同時に見ることができる名所として知られています。 今年は4月に入ってからも気温の低い日が続きましたが、最近の暖かさで一気に咲き進み、ようやく満開を迎えました。 22 ...
「火山としての富士山」をテーマにした富士山の写真展が富士宮市で開かれています。 写真展は、横浜市の写真家、曽布川善一さんが富士宮市役所で開いていて、会場には「火山としての富士山」をテーマにした写真26枚を展示しています。 このうち、「富士山頂火口の断面」と題した写真は、岩や砂れきなど荒々しい噴火の痕跡が残っている様子を山頂から撮影したといいます。 小山町で撮影した「噴火史を刻む峡谷」は、1400メ ...
香港は、世界の中でも日本旅行の人気が特に高い土地だ。日本政府観光局(JNTO)によると、コロナウイルス感染症の発生前の2019年には延べ229万792人の香港人が来日した。
日本一高い山で知られる富士山。その標高の基準となる目印「三角点」を国土地理院が調べ直したら、これまでより5センチ高くなったことがわかりました。人工衛星のデータなどを使った方法で、より正確な数値を出せるようになったためといいます。(前田奈津子… ...
日本で一番高い山であり、なだらかに広がる稜線(りょうせん)が美しい「富士山」。古くから信仰の対象として大切にされてきたほか、和歌や浮世絵などにもたびたび登場してきました。全国各地にある「富士見」という地名は、富士山が見えることが由来となっているものが ...
富士宮・柚野の里を巡るイベント「てくてく」ドキュメンタリー映画上映も 「柚野てくてくvol.5 ~水面にゆれる逆さ富士田んぼの香りと柚野さんぽ~」が4月26日、富士宮市の柚野地区で開催される。 富士宮・柚野の里を巡るイベント「てくてく」 ...
満開の桜と富士山の コラボレーション が人気の名所には、 外国人 観光 ...
【読売新聞】 富士山と五重塔の眺望が望める「新倉山浅間公園」(山梨県富士吉田市)に訪日観光客らが大挙して訪れ、市がメディアの取材自粛を求める異常事態が起きている。今月から市主催の「桜まつり」が開かれており、富士山、五重塔と桜の競演目 ...
「富士眺望の湯ゆらり」は、目の前に富士山を眺めながらお風呂に浸かることができる「霊峰露天風呂」や「パノラマ風呂」の他、炭酸泉や洞窟風呂など全16種類のお風呂が揃う日帰り温泉施設だ。館内には、「お食事処お狩場」や「お食事処ふじざくら」、お風呂の他、ボデ ...
山梨県中南部、富士山北麓に位置する鳴沢村 (なるさわむら)は、標高900mから1,000mの高冷地にあり、貴重な自然資源を有するまち。鳴沢村域の89.58平方kmすべてが富士箱根伊豆国立公園の富士山地域に指定されています。