下記の要領により原稿の提出をお願い致します。 原稿執筆要項 1.原稿はA-4サイズとする。 2.原稿枚数は4枚以内程度とする。 3.原稿は電子ファイルで提出すること。 4.図及び写真は鮮明なものにすること。 5.シンポジウム後刷集は、JAXAリポジトリに ...
國中所長はル・ブルジェ航空宇宙博物館を訪問しました。同博物館はル・ブルジェ空港内(パリ中心部から約10km北東)世界最古かつ最大級の航空宇宙博物館の1つ(1919年設立)です ...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS)所長 國中 均が、全米工学アカデミー(NAE)の2025年外国人会員(international member)として選出されました。
In April, 1955, the Institute of Industrial Science, University of Tokyo, conducted an experiment to launch the 23 cm-long Pencil rocket. This was Japan's first step toward the completion of the ...
Sagamihara Campus was opened in April 1989 as the main facility of the former ISAS. Amid quiet surroundings with a view of Tanzawa Mountains in the distance, the campus contains the ...
Usuda Deep Space Center was founded to transmit operation commands to deep-space explorers and to receive observation data from explorers. The location was chosen for its environment to receive faint ...
ロケットを飛行機のように繰り返し飛べるようにすれば、より簡単に安いコストで宇宙への往復ができます。エンジン性能の向上や、より軽く機体を作る技術に加え、繰り返し何度も安全に飛ばせるためのシステム構築の方法など多くの課題がありますが ...
宇宙科学研究所は、ユーザー(大学)から強い要請のある共同利用・共同研究環境の改善を図り、宇宙科学研究の中核拠点として大学等の研究者が十分活用できる場となるよう、大学共同利用システムの利便性を大幅に強化することにより、大学 ...
「はやぶさ」の地球帰還に向けた特設サイト【はやぶさ、地球へ!~帰還カウントダウン~】をオープンしました。 このサイトで「はやぶさ」に関するすべての情報がわかります! これまでこのページで表示していた「はやぶさ」最新情報は、以下をご覧 ...
Space and Astronautical Science in SOKENDAI will hold a two-days introductory program for the students who wish to enroll the department in the future. The program is designed for the domestic ...
臼田宇宙空間観測所は、追跡ネットワーク技術センターに統合となった施設です。 本施設は、惑星や彗星のような天体に接近して観測を行う深宇宙探査機に向けて動作指令を送信したり、探査機からの観測データを受信するために建設されました。 超遠 ...
当研究室では、宇宙機(輸送系、衛星、探査機)の誘導制御系研究、衛星用推進系の研究開発を行っています。研究室自身の規模は小さいですが、他の研究室などと連携し、研究を行っています。 (当研究室の所属) 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究 ...